福岡天神店

SHOP BLOG

  • NEW
2025年02月07日(金)

まだ知らない北陸に出会える!おいだすばせ!(いらっしゃいませ!)北陸展

まだ知らない北陸に出会える!おいだすばせ!(いらっしゃいませ!)北陸展

 

 

おいだすばせ!(いらっしゃいませ!)北陸展

 

【会期】

2025年2月26日(水)~3月3日(月)

 

【場所】

本館8階催場

最終日は午後5時閉場

 

 

北陸4県の魅力を最大限にご紹介する、大丸福岡天神店初開催の『おいだすばせ!北陸展。』

大丸バイヤーたちが実際に現地に足を運び出逢った素晴らしい名店や、北陸に行ったら必ずチェックしたい王道グルメ、美しい伝統工芸、北陸気分を存分に味わえるカフェ&barスペースなど、ワクワクするような企画が盛りだくさんです!一足お先に春満開!🌸食べて感じて、北陸を応援しよう✊✨

 

▽バナーをクリック✨

  画像 画像

 

画像 画像  

 

画像   画像

 

 

 

画像

 

北陸展担当バイヤーたちが実際に現地で出逢い、心ふるえたおすすめの名店をご紹介します!

 

栗の奥深い世界を届ける専門店『和栗白露』 

 

 

福岡初出展&カフェスペース開設! 

 
初めて口にする栗本来の味
​ここでしか味わえない唯一の一皿

 

画像

 


和栗を知り尽くした職人が生み出すこだわりの一品が味わえる、和栗専門カフェ。

金沢の歴史ある街並みの一角にその店は佇みます。

和栗農家の支援を継続的に行い、未来あるものに結実させるために、栗の奥深い世界を届ける専門店を新たに立ち上げたのが「和栗白露|しらつゆ」です。

画像

 

 

看板メニューの「榛摺|はりずり」のモンブランには「能登熟成焼栗」を使用。

自然に落ちた栗だけをしっかりと熟成させ、糖度を上げてから、さらに圧力釜で焼き上げています。

そうすることで、砂糖を一切使わずに、糖度30%以上の甘みを実現することができました。

芳ばしい香りと自然な甘みはここだけの唯一無二の味です。

栗本来の味をお楽しみいただけます。 

 

▽和栗白露

画像

支子 kuchinashi

税込2,376円

 

栗の甘味とクランブルの食感、濃厚なカスタードと生クリームが調和した、升に詰めたモンブラン。
甘露煮が上品に添えられ、升から広がる和栗の芳醇な香りと繊細な味わい。

 

 

▽和栗白露

画像

浅緋a sa ake

税込2,700円

※イートインのみでのご提供となります。

 

契約農家の「美玖里栗」を使用した特別なパフェです。

和栗の力強い味わいと、いちごの甘酸っぱさが調和した、満足度の高いグラスデザートとなっております。

 

 

驚きと遊び心を表現した、全ての人を笑顔にするガトーショコラ専門店『Kuroneco Jack(クロネコジャック)』

 

イメージしたのは『びっくり箱』がある空間。
贈る人の“遊び心”と贈られた人の“驚き”、その先の“笑顔”

 

クロネコジャックのガトーショコラはこれをコンセプトに作られています。

 

 

▽クロネコジャック

画像

ガトーショコラJACK

1個:税込500円~

 

 

▽クロネコジャック

画像

クッキージャックマン

 1個:税込420円~

 

 

和菓子の文化に洋菓子の新しさ創意溢れる金澤の和洋菓子『まめや金沢萬久』


まめや金澤萬久は、貴重な素材と伝統技術に敬意を払い、

石川・金沢の文化を背景にしたものづくりと

創意工夫の中で生まれる新しい価値を商品にのせてお届けしていきます。

 

 

▽金かすてら・桜

画像

1,782円(税込)/1本(3カット)

 

 

画像
金かすてら
ふわりと香る桜風味のかすてら生地に、豪華絢爛な金箔を天面一枚貼り。桜や蝶の型抜きを楽しみながら、お召し上がりいただけます。気持ちが晴れやかになるような、おめでたい一品です。吉事の贈り物や、自分へのご褒美にいかがでしょうか。

 

 

「快音」にこだわった音響クラフト製品『小泉屋』

 

 

株式会社小泉製作所は創業135年を迎えた

富山県高岡市の金属鋳造加工品のメーカー。

 

 

小泉屋は「快音」にこだわったアイテムを作る小泉製作所のオリジナルブランドです。
普段の何気ない生活に彩りや癒しをお届けします。
職人の手によって作られたアイテムのデザインと音のコラボレーションをお楽しみください。

北陸展開催前には大丸福岡公式Instagramで実際の音色を公開いたします!是非楽しみにしていてください👂✨

 

 

▽小泉屋

画像

ゆらりん
15,400円


やさしく揺れ動く新しい形の卓上風鈴
風を受けると、起き上がり小法師のようにゆらゆらと揺れながら、優しい音色を奏でます。

 

 

▽小泉屋

画像

たまゆらりんセット1.8寸
13,200円(税込)


長く響く美しい音色の丸いおりん
鳴らした際にゆらゆらと揺れる動きが特徴的なおりんです。

 

 

▽小泉屋

画像

kanpai bell
19,250円
2脚セット


乾杯の音を楽しむ酒器です。特別な日やお祝いの席、人生の門出に、幸せの音色をお楽しみください。
乾杯をすると心地よい音色が響きます。

 

 

創業220年 九谷焼の最初の商家 鏑木商舗

 

 

鏑木商舗は文化二年(1805)、

徳川11代将軍の治世に九谷焼最初の商家として金沢で開業し、

以来約220年にわたって暖簾を守っております。

 

 

画像

※画像はイメージです

 

 

九谷焼の起源と特徴


九谷焼の起源は1655年頃(明暦元年)まで遡ります。
大聖寺藩九谷村(現在の石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、初代藩主前田利治が藩士後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶の技能を習得させ、帰藩後に殖産政策として窯を興させたのが始まりと言われています。

 

赤、青、黄、緑、紫の五彩を基調とした鮮やかな色彩と豪快な筆遣いが特徴で、

「上絵付け」という技法を用い、釉薬の上に顔料で模様を描き、再度焼成します。

豪快で華麗なデザインが多く、絵画のような大胆な絵柄が特徴です。

 

 

かぶらき でしか買えない九谷焼

 

 

太田恵利香

 

画像

 

10代から陶芸の世界に入り、色絵や赤絵の基礎を十分に習得し、現在は花や生き物、曼荼羅、幾何学紋などを中心に画風を確立しています。
新世代の赤絵細描作家として注目されています。

 

画像

※画像はイメージです。実際に販売する商品とは異なります。

 

九谷焼の伝統技法である赤絵細描に魅せられて、京都から金沢の地にやってきました。
伝統を活かしつつ、自分ならではの表現ができるよう、日々精進されています。

 

 

創業1919年(大正8年)金沢の老舗 金箔専門店 金箔屋さくだ

 


金箔屋さくだは、金沢にある老舗の金箔専門店。

1919年(大正8年)に創業し、100年以上の歴史を持っています。

 

 

金沢は日本の金箔生産量の約98%を占めています。

金沢の伝統的な金箔の製造方法「縁付金箔製造」は令和2年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

 

画像

龍置物 皇龍(大)
211,200円(税込)/1体
限定数:1体

 


龍の中でも一番力強いとされている5本爪の龍の置物です。
高岡銅器の置物に24Kの金箔をあしらいました。

 

 

 


 

画像

 

 

どこか優美な趣を感じる金沢の和菓子や、北の豊かな海が生んだ海産物グルメ✨「北陸といえば!」な王道グルメが大集合!

 

 

伝統を受け継ぐ優美な和菓子

 

 

『きんつば中田屋』

 

昭和9年の創業以来、

伝統の味と製法を守りながら、

全国の皆さまに愛されるきんつばを作り続けております。

 

大納言小豆の風味,簡素で上品な味わいをどうぞお楽しみください。

 

 

▽きんつば中田屋

画像

きんつば 972円(税込)/5個入

きんつばさくら 810円(税込)/3個入

きんつばうぐいす 594円/3個入

 

【きんつば】
伝統の味と製法を守り続ける金沢の代表銘菓
艶やかでふっくらとした大納言小豆と薄焼きの皮が織りなす美しく上品な味わいは、昔から変わらぬ製法を守り続ける「中田屋」の技のすべてを語ります。

 

【きんつばさくら】

さくら色のきんつばに桜花を飾った春限定品
やわらかな甘さの白餡に、ほんのり香るさくらの花をあしらった目にも華やかな春だけの白いきんつば。春のおとずれを感じながら、ぜひお楽しみください。

 

【きんつばうぐいす】
青々とした美しい色の珠玉の逸品
大粒の青えんどうを伝統の技をそのままに、丁寧にやわらかく炊き、粒を壊さないよう餡を作り、薄衣をつけ焼き上げました。

 

 

『柴舟小出』

 

 

創業107年、

「金沢のお菓子はいいですね」味わった方にそう微笑んでいただける

そんなお菓子をお届けしたいと菓子作りをしております。

 

古くからの風習を大切にする金沢では年中行事や

四季折々の生活に和菓子がかかせません。

 

柴舟小出は金沢の伝統を守りながら、

みなさまに喜んでいただけるお菓子作りを目指しております。

 

 

▽柴舟小出

画像

柴舟 竹籠

12枚 税込950円

 

生姜蜜がピリッときいた煎餅です。ほどよい反りかげんの小判型に、うっすらと雪をはいたような白砂糖の化粧引き。

 

 

『童心菓匠 丸屋本店』

 

創業明治11年 

みなとまちとして栄えた新潟古町文化の香りを伝える和洋菓子店。

 

▽童心菓匠 丸屋本店

画像

〈写真上〉ふるーつ雪大福

1個:税込454円

〈写真下〉越後のえだまめ餅

1個:税込248円

 

新鮮なフルーツが、ふわふわのお餅と上品な甘さの白あんに包まれており、一口食べるとフルーツのジューシーさともちもち感が絶妙に調和します。ぜひ一度お試しください!

 

 

『加藤晧陽堂』

 

金沢の風情を映した干菓子、焼き菓子、餅菓子などを扱った

石川県 金沢市 諸江町の 和菓子専門店です。

 

 

▽加藤晧陽堂

画像

上生菓子

1個:税込270円

 

金沢の名園・兼六園と百万石の茶会をイメージして金箔をあしらった金沢らしいお菓子です

 

▽加藤晧陽堂

画像

栗きんとん(3個入り)

税込810円

 

 

 

 

北陸の豊かな海が生んだ必ず食べたい海産物グルメ

 

 

 

 『一乃松』

 

 

福井県の「一乃松」は、

四季折々の新鮮な食材を使った日本料理を提供する料亭です。

 

越前の海の幸を中心に、

季節感あふれる料理を楽しむことができます。

 

 

▽一乃松

画像

せいこかに寿し

1折:税込3,890円

 

【せいこ蟹】

メスの子持ちずわい蟹のことを「せいこがに」と呼びます。

外子のプチプチとした食感、蟹ミソの濃厚な味わいを楽しめます。

 

 

『白えび亭』

 

 

富山で最初に白えび天ぷらを百貨店で販売し、

富山駅で白えび専門店白えび亭を開店しました。

富山湾特産のほたるいかの天丼も提供しています。

 

▽白えび亭

画像

白えび天ぷら

50g:1,080円

 

白えびの繊細な甘さとサクサクとした食感をお楽しみ頂けます。

 

 

『ますの寿し 丸龍庵』

 

富山名物 ますの寿司

 

富山県射水市の丸龍庵(がんりゅうあん)は

ますの寿司をはじめとする押し寿司専門店です。

 

その基となる【酢飯】にこだわり抜き

折々の食材で作り上げた丸龍庵の押し寿司をぜひ一度ご賞味ください。

 

 

▽ますの寿し 丸龍庵

画像

ます一重桶

税込2,400円/420g

 


ジューシーで押しの柔らかい富山名産ますの寿しです。
富山名産といわれたますの寿し。翌日、翌々日より一層美味しく召し上がれます。

 

 

 


 

画像

 

金箔ソフト、苺モンブランパフェ、ご当地カレーやブラックラーメンなど、インパクト抜群のイートインコーナーに、北陸の美味しい様々なお酒をゆったりと味わえる「酒Bar」。会場で北陸気分が味わえます😋

 

 

きらびやかな金箔ソフトはSNS映え間違いなし!『油谷製茶』

 

金沢といえば「金箔」!ということでソフトクリームに金箔をあしらったこちらの金箔ソフト🍦

クリーム部分が見えないほど贅沢に金箔をまとったその姿にただならぬオーラを感じます!

また竹炭を使用した漆黒のコーンとのコントラストで、インパクト抜群!是非写真も撮って楽しみましょう📷✨

 

 

▽油谷製茶

画像

金箔ソフトクリーム(加賀棒ほうじ茶・抹茶)  1,300円(税込)/1個
ソフトクリーム(加賀棒ほうじ茶・抹茶・ミックス)  600円(税込)/1個

 

 

北陸の美味しい酒がその場で味わえる!『酒Bar』

 

 

新潟には酒蔵が92蔵あります。

 

一般的には「淡麗辛口」が有名ですが

それ以外の旨口や濃醇なお酒も多数ご用意しております。

 

画像

 

会期中は会場内に新潟県産酒をお楽しみいただける酒BARを展開いたします。

お買い物や、仕事帰りにちょこっと立ち寄ってみませんか?

 

画像

 

さまざまな県産酒を味わうことが出来るニイガタ025
福岡ではお目にかかれない、お気に入りの地酒を探してみてください。

 

 

金沢カレーおいしいみせ ランキング1位!『金沢カレー研究工房』

 

画像

 

 

金沢市のご当地グルメといえば金沢カレー。

趣向を凝らした金沢カレーをご提供する金沢カレー専門店。

開店2年目で金沢カレー専門店としては新参です、、、

 

しかし!!

 

「金沢カレー研究工房」は

2024年「金沢カレーおいしい店ランキング」

 第1位に選ばれました🔱

 

今回は金沢カレー研究工房でも特に人気商品をお持ちします!!

 

 

▽金沢カレー研究工房

画像

熟成能登豚カツカレー
1,210円(税込)/一杯


甘みがありジューシーな石川県のブランド豚能登豚とんかつを揚げたてサクサクで!

金沢カレーの代表商品カツカレーの上位商品!
石川県のブランド豚能登豚を使用。粗目の生パン粉使用でサクサク感倍増😋

 

 

そもそも金沢カレーとは??

 

 

画像

 

 

 

画像

近江町ハントンカレー
1,320円(税込)/一杯


近江町市場限定のハントンカレー金沢カレー研究工房考案
金沢の二大ご当地グルメ金沢カレーとハントンライスのコラボレーション!

一度で二度ご当地グルメを味わえる一品!

 

 

富山の名店ブラックラーメンがやってくる!『麺家いろは』

 

富山ブラックらーめんといえば『麺家いろは』

 

 

黒いスープの「富山黒醤油らーめん」。
色を見ると、さぞかししょっぱいだろうと思う人が多いようですが、意外にもあっさりとした味わい。
キレがよく、深いコクがあります。

その秘密は、旨み成分を多く含み、塩分を控え目にするという独自の製法で造られた超濃厚な魚醤にあります☝創業以来、注ぎ足しながら使われているこちらの醤油は、熟成された秘伝の黒醤油といえるでしょう。
この黒醤油に丸鶏などを使った食肉系スープと、白エビや宗田ガツオなどで作る魚介系スープを合わせて仕上げます。
このダブルスープの手法が、さらに豊かな味わいを生み出します😋

 

▽麺家いろは

 

画像

富山ブラック黒醤油ら~めん

税込950円

 

 

今や富山を代表するご当地らーめんとして知られる「富山ブラック」。

秘伝の魚醤を長時間煮込んだ濃厚な黒醤油から生まれる真っ黒いスープは、意外にあっさりしていて、食べ進むごとに深い旨みが湧き出てくるらーめんです🍜

 

 


 

 

画像

白エビだし塩味玉ら~めん

税込1,100円/1杯

 

「富山湾の宝石」と呼ばれる希少な白エビ。この小さな白エビから贅沢にだしを取った、上品な旨みを感じさせる塩らーめんです。

 

画像

 

 

 

 

画像

 

日本一の米の収穫量を誇る新潟(※農林水産省資料より)から、こだわりの米づくりを家族で行うブランドが出店。生産者と実際に話しながら、安心してお買い物ができます😊また美味しい米と美味しい水で作られた、美味しい地酒も登場します!酒Barでテイスティングして、お気に入りの酒を見つけましょう✨

 

ー笑顔を生み出すー真心込めた米づくり『おおた農場』

 

 

新潟県指導農業士

太田勇が丹精込めて栽培した自信の逸品。

 

画像

 

「家族の毎日をささえる食を、真心こめてつくり、笑顔を生み出す。」

 

新潟の美味しい水と豊かな土壌に恵まれながらも、定期的に土壌診断を行い、より良い土づくりを常に努め、農薬・化学肥料の使用を、基準値の半分以下に抑えた新潟県認証特別栽培をご紹介します。

 

画像

 

令和6年産 特別栽培米こしひかり
【白米】5kg 税込4,501円
 
令和6年産 特別栽培米 新之助 
【白米】5kg 税込4,860円
限定数:150点
 
 

 

『三郎丸蒸留所』

 

三郎丸蒸留所は、1952年の製造開始以来、

スモーキーな香りにこだわったウイスキーづくりを続けてきました。

一方で、この国のウイスキー文化をより豊かなものへと変えていけるように

さまざまな挑戦も続けています。

 

守り続けてきた伝統に革新を重ねて、

富山の地ならではのウイスキーをウイスキーへの深い愛情とともに

日本全国へ、世界へ、発信していきます。

 

 

▽三郎丸蒸留所

画像

シングルモルト「三郎丸Ⅳ THE EMPEROR」

 

内容量:700ml

販売価格:15,400円

限定数:12本

アルコール分 : 48%

蒸留年 : 2020年
原材料 : モルト(へビリーハイランドピーテッド50PPM)

 

三郎丸蒸留所シングルモルト

2020年、三郎丸蒸留所は従来のハイランド地域の内陸のピートとアイラ島の海のピートの2種類の仕込みを行いました。内陸のピートはアイラ島のピートに比べ、スモーキーさがストレートで力強く、乾燥した木を燃やしたような乾いたニュアンスをもっています。そして、この年に導入された木桶により独自の乳酸菌による多様な発酵がおこなわれるようになり、フルーティーさとモルティさが両立しています。三郎丸Ⅱから続く内陸ピートの到達点をお確かめください。

 

 

 


 

 

▽三郎丸蒸留所

画像

シングルモルト 「三郎丸V THE HIEROPHANT」

 

 

内容量:700ml

販売価格:15,400円

限定数:24本

アルコール分 : 48% 

蒸留年 : 2021年

原材料 : モルト(へビリーピーテッド)

 

 

三郎丸蒸留所シングルモルト                                                      2021年、三郎丸蒸留所は酵母培養により、エール酵母を成熟酵母の状態で使用する試みを始めました。年齢を経たエール酵母は、フレッシュなウイスキー酵母と組み合わされることで円熟した厚みのある香味を生み出します。それは老練な職人が先達になることで組織全体が成熟していくのにも重なります。そして、ここから新たな伝統が受け継がれていくのです。

 

 

 


     

 

画像

 

大丸女性社員が生んだ北陸×九州コラボ企画商品や、観光地でも人気の金箔貼り体験、北陸の名産「金箔」にフォーカスした今回の特別企画!

 

 

北陸工芸品”金箔”×九州縁起物 限定コラボおはじき

 

今回、北陸の工芸代表として金箔、九州の厄をはじく縁起物として喜ばれる白彫会のおはじきのコラボ商品を造成!​

工芸と食をテーマにそれぞれの職人が、ひとつひとつ思いを込めてつくりあげました。

箱の中には14種類の北陸と九州の名産品おはじきが入っています✨

200個の箱のいくつかの中に「金箔貼りのにわかおはじき」が入っているかもしれません!入っているかどうかはお楽しみ😁

 

 

 

画像

九州×北陸コラボ「北陸 九州 しあわせむすびばこ」

200箱限定

1箱14個入り:税込4,500円

 

 

じつはこちらのデザインを描いたのは食品部の女性バイヤー。

画像

 

繊細で可愛らしいイラストには、静かな祈りのような想いが込められていました。

 

【テーマ】

あなたが毎日ちゃんとごはんを食べて生きている。

ただそれだけで周りの人を幸せにできる。

食でつなぐ「しあわせむすびばこ」

 

能登半島地震、大雨など幾多の災害からの復興に歩みを進める北陸へ、消費による復興応援ができたら。もっともっと多くのお客様に、大丸福岡天神店 初催事である北陸展へ足を運んでもらい、北陸の魅力を知ってもらいたい。

そこで北陸、九州それぞれの担当者へ一から掛け合い、この企画を実現させたのです。北陸の金箔と九州の縁起物おはじきを融合させ、双方の名産品のビジュアルで作り上げました。

まさに、女性社員の祈りが結んだ北陸と九州「しあわせむすびばこ」ですね!

 

 

博多はじきの作成  | 博多人形 白彫会 × 金箔屋 さくだ

しあわせむすび箱は 博多人形 白彫会と金箔屋 さくだ 2社のご協力のもと作成されました。

 

【作成】

博多人形 白彫会

博多はじきは白彫会が長年にわたり創り育ててきたもので、博多人形と同じ工程で作られています。

白彫会は昭和23年に発足し、個性の尊重と内面的表現を課題として、明日の人形づくりを目指して活動を続けています。

 

 

【金箔の提供】

金箔屋 さくだ 

金沢で忘れてはならない伝統工芸材料金沢箔。
金沢は国内の金箔生産99%以上を誇る、まさに金箔の街です。
金箔やさくだは、1919年(大正8年)に金箔職人として創業し、全国各地の多彩な分野のお客様にご愛顧いただいております。
繊細で奥深き金箔製造の伝統と歴史を受け継ぎ、新たな挑戦、そして異分野とのコラボレーションにより、夢ある金箔伝統工芸品を創出していきます。

 

 

人気の”金箔貼り体験”で金沢の文化に触れる

 

一万分の一ミリの金箔を使って金箔貼り体験。世界に一つだけのオリジナル金箔工芸品づくりをしませんか?小さなお子様から大人の方まで体験頂けます。

 

画像

 

日時:3月1日(土) 

※開催時間やお申込み方法は

こちらのブログで随時更新してまいります。

回数:4回実施
価格:2,000円
商品:角小箱

 

画像

角小箱はこちらです👆

 

 

 

 

 

 


 

画像

 

 

ブログで紹介しきれなかった出展者様のリストをこちらに掲載いたします。北陸好きの方、お目当てのブランドも出店しているかも…??

 

全ブランドリスト

 


 

 

ショップ情報

ショップ名 催事 TOPICS
カテゴリー その他
PAGE TOP