認定式レポート

71~80件目/112件中を表示

6  7  8  9  10 

出水市と認定式を行いました

出水市と認定式を行いました

1月28日(火) 出水市の椎木 伸一 (しいのき しんいち)市長よりアンバサダーにご認定いただきました。

出水市は、鹿児島県北西部に位置する人口約5万人の市。九州新幹線の停車駅があり、ツルの渡来地として知られています。
毎年10月から3月まで越冬のために約1万羽以上のツルが出水市に渡来し、市民に親しまれています。
また、出水市では世界に分布する15種のうち、7種のツル(ナベヅル、マナヅル、クロヅル、カナダヅル、ソデグロヅル、アネハヅル、タンチョウ)が確認されています。

認定式には、出水市マスコットキャラクターの「つるのしん」も参加してくれました。
「つるのしん」は、出水市が鶴の飛来地であることから、鶴をモチーフにしたキャラクターで市制施行40周年を記念して1993年度に生まれました。

さらにご当地アイドル「いずみとりとりガールズ」も登場!
つつかれたらあなたもたちまち出水ファンに!
「出水のことを応援してくれないと…つついちゃうぞ!」が決めフレーズ。

出水市のイベントなどで活躍中です。是非、博多にも来て活躍してもらいたいです。

特産品としては、
野田地区、出水市境町の針原地区は各種のミカン類が特産品。
出水市を中心にそら豆、スナップエンドウも特産品。
野田地区、高尾野地区は葉たばこも特産品。
高尾野地区ではそば・植木の生産が盛んである。

また、焼酎の製造も盛んで、「出水酒造」「雲海酒造鹿児島工場」「神酒造」などがあります。

今後、出水市の魅力を発信していきます。

 

出水市役所ホームページはコチラ

体験レポート☆博多BARIMEN-バリバリ食べるメンマ菓子

体験レポート☆博多BARIMEN-バリバリ食べるメンマ菓子

㈱タケマンと博多女子高が商品開発し、糸島市マーケティング推進事業第3弾として2019年6月に発売され、糸島の地域資源である竹を100%使用した「博多BARIMEN-バリバリ食べるメンマ菓子-」の体験ワークショップに参加いたしました。

糸島市加布里漁港にある㈱タケマンの工場に、博多女子高の生徒さん、地元の皆様が集結!
「博多BARIMENが糸島の竹林を救う!?作る、食べる、考える。」をテーマに、博多BARIMENの製造体験や安定的な原料確保に向けたワークショップが行われました。

社会問題となっている放置竹林の問題に鋭く切り込みスポットを当て商品開発までこぎ着けた博多女子高の生徒さんによるプレゼンテーションのあと、乾燥メンマを揚げ思い思いのフレーバーを味付し試食。
その後健全な竹林の保全・育成と、原料となる竹・竹の子を安定的に確保するための取り組みについて、熱心な論議が行われました。

博多女子高と㈱タケマンが熱い思いで開発した「博多BARIMEN」。ぜひ一度食してみてはいかがでしょう!

飯塚市と認定式を行いました

飯塚市と認定式を行いました

1月27日(月) 飯塚市の片峯 誠 (かたみね まこと)市長よりアンバサダーにご認定いただきました。

認定式には、飯塚市立図書館のマスコットキャラクター「ぼたぼん」も参加してくれました。
「ぼたぼん」の名前の“ぼた”は飯塚市にある「ぼた山」を、“ぼん”は「本」を意味します。

飯塚市は、一昔前は炭鉱の栄えた筑豊の中心でした。その頃の名残を残す遺産のひとつとして「ぼた山」があります。
飯塚市忠隈に現存する「ぼた山」は、3つの峰からなりその大きさと美しさから「筑豊富士」と親しまれています。
飯塚市立図書館のマスコットキャラクターを誕生させるにあたり、飯塚市を全国的にアピールできる筑豊の文化遺産のひとつであり、
飯塚市(筑豊)を象徴するものの一つとして思いついたのが「ぼた山」でした。
そして、『三つの峰のある「ぼた山」が本を読んでいる姿』を、シンプルで分かりやすい形で描いた“ぼたぼん”が誕生しました。

飯塚市は、福岡県の中部に位置する市で、筑豊三都の一つに数える。筑豊で最大の人口を擁し、筑豊の政治・経済の中心機能を持つ都市でもある。
また福岡市、北九州市、久留米市に次いで福岡県内で4番目の人口を擁する。 飯塚都市圏の中心都市であり、筑豊地方、嘉飯山地区の中心都市でもあります。

※産業
炭鉱跡地に工業団地を造成し、製造業の誘致が行われている。また2003年4月に「飯塚アジアIT特区」と呼ばれる経済特区の指定を受け、
市域北部の幸袋地区に先端産業向け工業団地「飯塚リサーチパーク」が建設されており、市内の「九州工業大学」と連携して先端産業の育成を図っておられます。

※特産品
・「名菓ひよ子」で知られる吉野堂の創業地で、市内に同社の飯塚本店・飯塚総合工場・穂波工場がある。
・「千鳥屋本家飯塚本店」 - 千鳥屋の創業地は佐賀市(創業時の名称は「松月堂」)であるが、
1927年に丸ボーロを手本として考案された銘菓千鳥饅頭が初めて作られたのは飯塚市である。
・洋菓子・和菓子の「さかえ屋」
・「亀屋延永」の石炭を模した羊羹の黒ダイヤ (菓子)・石灰石を模した羊羹の「白ダイヤ」などが有名。

今後、飯塚市の魅力を発信していきます。

 

飯塚市役所ホームページはコチラ

壱岐市と認定式を行いました

壱岐市と認定式を行いました

1月24日(金) 壱岐市の白川 博一 (しらかわ ひろかず)市長よりアンバサダーにご認定いただきました。

認定式には、壱岐市の公認キャラクター「人面石くん」も参加してくれました。
「人面石くん」は、弥生時代後期(今から約2000年前から1700年前)に壱岐・原の辻(はるのつじ)遺跡(日本3大弥生遺跡の1つ)から出土された
国重要文化財である人面石(じんめんせき)がモチーフで取材・イベント等への出番も多く、大変人気者です。

島生まれ・島育ち、特技は子供泣かせ!見た目は硬派だが、中身はナイーブ。世界ブランドの「壱岐焼酎」や「壱岐牛」、「うに」など壱岐産のものが大好物!

壱岐市は、平成16年3月1日に郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町の4町が合併して誕生しました。
福岡県と対馬市の中間地点で玄界灘に面し、福岡市博多港から郷ノ浦港まで西北に76キロメートル、佐賀県唐津東港から印通寺港まで
北に41キロメートルの位置にあります。
南北約17キロメートル、東西約15キロメートルのやや南北に長い亀状の島で、総面積は139.42平方キロメートル、
壱岐本島と23の属島(有人島4、無人島19)からなる全国で20番目(沖縄を除く)に大きな島です。

昭和43年7月22日に、一部地域が壱岐対馬国定公園に指定され、昭和53年6月16日には、辰の島、手長島、妻ケ島の3箇所が
海中公園地区に指定されるなど自然景観にも恵まれており、人が自然とともに生き、暮らしの中に歴史と文化が息づいている島です。

博多港から郷ノ浦港(壱岐)までジェットフォイルで70分で行けるのも魅力のひとつです。

※漁業
夏場は近海でのイカ漁が行われる。特に剣先イカ漁が盛んで、その中でも大きく品質が良い物を選別し、
「壱岐剣」としてブランド化を図っている。冬場はブリやマグロ漁が盛んであり、特にマグロは青森県大間町と並ぶ産地として知られる。
半城湾などの一部の湾では真珠養殖なども行われている。

※農業
県内第2位の面積の平野、深江田原を中心として稲作が盛んである。また古代米である赤米の生産も行われている。
葉たばこ、メロン、ユズなどの生産量も多い。畜産業も盛ん。特に子牛生産は全国的にも有名で、
高級牛と呼ばれる松阪牛や神戸牛の中には壱岐市生まれの牛が多数存在する。最近になって親牛まで育てないと
地名を名前に冠する事が出来ないため、親牛まで肥育する畜産農家も現れ、壱岐牛として市場に出ている。

※名産品
麦焼酎(壱岐市は麦焼酎発祥の地とされ、壱岐焼酎はWTOの協定で産地保護を受ける。)
壱岐牛
壱岐剣(最高級の剣先イカ)
マグロ
ウニ

※神社
古来より神社が多く、延喜式において市内の24社が式内社に指定され、
現在でも県内の総数の約11%に当たる150社が神社本庁に登録されている。

今後、壱岐市の魅力を発信していきます。

 

壱岐市役所ホームページはコチラ

玉名市と認定式を行いました

玉名市と認定式を行いました

11月19日(火) 玉名市の藏原 隆浩 (くらはら たかひろ)市長よりアンバサダーにご認定いただきました。

認定式には、玉名市のマスコット「タマにゃん」も参加してくれました。
「タマにゃん」は、第1回玉名市民音楽祭(平成19年10月21日)のポスター募集から生まれた玉名市のマスコットで、
熊本県玉名市で行なわれるイベントなどで出没するオス猫です。
性格は、音楽を聴くとワクワクし踊りだし、絶対音感の持ち主で人間の言葉が分からなくてもメロディとして聞こえるため
人と社会の調和を感じ取れるスゴ耳の猫。しかし、音楽そのものは初心者だそうです。

熊本県北部の中心的な都市であり、国や県の出先機関がおかれている。市内にある玉名温泉、小天温泉は有名。
2005年10月3日に隣接する岱明町・横島町・天水町と対等合併し、新市制による玉名市となりました。

熊本県玉名市は、阿蘇山の外輪山を水源とする菊池川の河口域にあり、豊かな農水産物、文化があります。
そんな、とつけむにゃー(とんでもない)魅力の玉名をご紹介します!

※農産物
・熊本県は日本一のトマトの産地。そのなかでも玉名は、ミニトマトの生産量日本一!
甘くて濃厚なミニトマトを味わいませんか?
・熊本県有数のいちごの産地。熊本うまれの「ゆうべに」をはじめ、丁寧に栽培された、おいしいいちごがそろっています。

※水産物
・有明海での「海苔」養殖発祥の地である玉名市。菊池川の河口に面し、栄養豊富な、おいしい海苔をお届けします。
・「タコ」といえば、掘るもの。
なんと、干潟に巣を作って潜む「足長タコ」の漁法は、クワを使って潟を掘り捕獲する珍しい方法。
ただ、タコの巣を見つけるのは、名人じゃなければ、なかなか難しいそうです。
・海に生息する冬の味覚「いそぎんちゃく」を味噌煮として食べる食文化があります。こりこりとした食感がたまりません!

※温泉
あの明治の文豪「夏目漱石」が、桃源郷と呼んだ小天温泉(おあまおんせん)。
有明海の対岸、雲仙普賢岳を見て入る絶景風呂が人気です。

※食べ物
「とんこつラーメン」発祥の地、久留米から、伝わった玉名ラーメン。なんと熊本ラーメンのルーツなんです。
お好みでふりかけられる「こがしにんにく」で、とつけむにゃーほどうまくなります。(大変おいしくなります)

今後、更に玉名市の魅力を発掘し発信していきます。

 

玉名市役所ホームページはコチラ

宇城市と認定式を行いました

宇城市と認定式を行いました

11月7日(木) 宇城市の守田憲史(もりた けんし)市長よりアンバサダーにご認定いただきました。

宇城市は、熊本県の中央部に位置する人口約6万人の市です。
戦略的な観光まちづくりを推進するために、マーケティング機能を導入しながら、世界文化遺産である三角西港を核とした観光振興の方向性を明確にし、目指すべき将来像を定め、観光関連事業者や関係団体、
地域住民、行政が一丸となって観光振興に戦略的に取り組んでおられます。

九州地方のど真ん中に熊本県があり、その中の更に中央付近に宇城市はあります。
海沿いの町と山側の町が合併して出来た市です。
温暖な気候で農作物の栽培が盛んでありながら県内市街地までも通勤圏内であるためベッドタウンという役割も果たしています。

宇城市では年間を通して、豊富な海の幸や山の幸を楽しむことができます。
春はメロン、夏はイチジクやブドウ、秋には柿やショウガ、冬はデコポンやレンコンなど。
特にデコポンは県内一の生産量を誇っておりユニークな形と濃厚な甘み、爽やかな酸味が大人気です!
また、海の幸では、春のタコ、夏にはイカ、秋にガザミ、冬は海苔なども楽しめます。

宇城市三角町にある三角西港が平成27年7月5日に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界遺産に登録されました!!

三角西港では、カフェでくつろぎながらイルカの仲間のスナメリをウォッチングしたり敷地内で釣りを楽しむことも出来ます。
今後、更に宇城市の魅力を発掘し発信していきます。

 

宇城市役所ホームページはコチラ

行橋市と認定式を行いました

行橋市と認定式を行いました

10月9日(水) 行橋市の田中 純(たなか じゅん)市長より、アンバサダーにご認定いただきました。

行橋市(ゆくはしし)は、福岡県東部に位置し、北九州市から南南東25km、福岡市から東65km、
大分県中津市から北西25kmの場所に位置する、京築地域(福岡県の東部地域)の中心都市です。

みなさん知ってましたか?
行橋市には、約180名の方が漁業を行っておられます。
シャコやワタリガニ(この地域ではガザミと呼ぶ)などがよく知られており、
その他にアサリやマテガイ、キヌ貝などの海産物の産地であるため、春先から初夏にかけては潮干狩りで賑わいます。

水産物の中でも、冬の味覚として「牡蠣」が人気を誇っており、漁業者直売所からは、全国各地にも流通しています。
また、「鱧(はも)」が近年漁獲量が増加傾向にあり、新たな特産になりつつあります。
「鱧(はも)」は、一般的に高級魚としてのイメージがあり、多くの消費者にとっては身近とは言えない食材ですが、
味の良さに加え、これまでになかった食材として話題性があります。
是非、行橋産の「鱧(はも)」を食べてみませんか。

今後、行橋市の魅力を更に発掘し発信していきます。

 

行橋市役所ホームページはコチラ

西海市と認定式を行いました

西海市と認定式を行いました

9月20日(金) 西海市の 杉澤 泰彦(すぎさわ やすひこ)市長と、パートナーシップの協定を締結しました。
協定締結式には、マスコットキャラクター「さいかいタンギーくん」も出席してくれました。
西海市のある西彼杵半島ではタヌキのことを「たんぎ」と呼ぶことから、名付けられたそうです。

西海市は、長崎県下の二大都市、長崎市と佐世保市にはさまれるように西彼杵半島の最北部に位置し、
多様な地形から成る面積約241平方キロメートルの市です。

その特徴は、山がちで、東に波静かな大村湾に面し、西は荒々しい五島灘に臨み、大小の島々が飛び石のように五島列島まで連なっています。
自然の表情も地域ごとに微妙に異なり、季節の移ろいとともに幾重にも豊かに、時には厳しく変化します。

このため、本市に根付いた文化、風土、生業などは極めて多様性に富み大変面白いものが沢山あります。
食で言うならば「長崎牛」や「西海ポーク」また「温州みかん」「スイカ」「ブドウ」「ビワ」などのフルーツの栽培も盛んです。

海に目を向けると「イセエビ」「アラ」「カタクチイワシ」「カキ」に「マダコ」。
また「ゆで干し大根」や「手作り醤油」「味噌」など個性豊かな加工品もあります。 

この度、このような自慢できる品を全国の皆様にも味わっていただきたく、西海ブランド「ぎゅぎゅっと!西海」として17の戦略商品を選定し、販路拡大を図っておられます。

今後、西海市の魅力を更に発掘し発信していきます。

 

西海市役所ホームページはコチラ

春日市と認定式を行いました

春日市と認定式を行いました

8月27日(火) 春日市の井上 澄和(いのうえ すみかず)市長より、アンバサダーにご認定頂きました。
認定式には、マスコットキャラクター「かすがくん」と「あすかちゃん」も参加してくれました。

春日市は「弥生銀座」といわれるほど、須玖岡本遺跡をはじめ、弥生時代の遺跡や出土品が多いところです。
そこで、「弥生の里かすが」のPRと子どもたちの郷土愛やふるさと意識を育むことを目的に、
「春日市青少年育成市民会議」の結成10周年を記念して、弥生人をモデルにして「かすがくん」と「あすかちゃん」は、誕生しました。

また、春日市には、様々な施設が置かれた広大な「春日公園」、市名の由来といわれる「春日神社」があり、
「春日神社」の手水舎には、紫陽花が浮かべてあり、とても綺麗でインスタスポットにもなっています。

今後、このように魅力溢れる春日市の良さを、春日市のブランドイメージ「みんなで春をつくろう」にあやかりどんどん発信していきたいと思います。

 

春日市役所ホームページはコチラ

筑紫野市と認定式を行いました

筑紫野市と認定式を行いました

8月23日(金) 筑紫野市の藤田 陽三(ふじた ようぞう)市長より、アンバサダーにご認定頂きました。
認定式には、マスコットキャラクター「つくしちゃん」も参加してくれました。

「つくしちゃん」は二日市温泉ゆかりの伝説上の人物「瑠璃子姫」をモデルに、市制20周年を記念して作成されたマスコットキャラクターです。
愛称の「つくしちゃん」は一般公募により名づけられました。

筑紫野市は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置する市で「博多の奥座敷」と称される由緒ある二日市温泉があります。

また、天拝山の麓にある九州最古の寺院「武蔵寺」(ぶぞうじ)や筑紫の名前の起源と言われる「筑紫神社」など歴史豊かな町です。
「武蔵寺」の境内には、創建当時に植えられたといわれる藤の木「長者の藤」があり、毎年、美しい花を咲かせ人々を魅了しています。

今後、筑紫野市の魅力を発掘して発信していきます。

 

筑紫野市役所ホームページはコチラ

71~80件目/112件中を表示

6  7  8  9  10 
PAGE TOP