“もの”に出会う

国内屈指のいりこの産地、長崎。「天然のいけす」雲仙市橘湾を探検

九州深発見 #長崎 #雲仙市 #フード
毎朝いただく「お味噌汁」。ホッとする家庭の味ですよね。日本人の食卓に欠かせないお味噌汁のだしには、色々ありますが、九州のご家庭では「いりこ」という方が多いかもしれません。そんなおなじみの食材である「いりこ」が今回の主役です。

画像

 

生産量日本一!長崎は国内屈指の「いりこ」の産地

 

皆さんは、「いりこの産地」と聞いて、どこを思い出すでしょうか?
実は、長崎県は全国の煮干しの三分の一と生産量日本一。
そして、長崎の煮干しは生産量だけでなく、品質も高く評価されています。

 

今回、九州探検隊が訪れたのは、長崎県雲仙市の橘湾。

雲仙といえば、活火山である雲仙普賢岳を思い浮かべる方も多いと思いますが、

美味しいいりこの原料が獲れる湾があるんです。

 

島原半島の西側に位置する、美しい円形のカルデラ湾が今回の舞台。
実はこの橘湾、いりこの原料である「カタクチイワシ」が多く獲れる好漁場なのです。

 

画像

「いりこ」ってどんな魚?


いりことはカタクチイワシの煮干のこと。
さらに魚体の大きさに応じて区分されています。

 

画像

大きさによって、

チリメン(3cm以下)、カエリ(3.5~4.5cm)、小羽ダレ(5.0~5.5cm)、

中小羽ダレ(6cm)、中羽ダレ(7~8cm)、大羽ダレ(8.5cm以上)、

と呼ばれています。

 

橘湾では、春生まれは4~6月に、夏生まれは7~9月に、秋生れは10~12月に、湾外からシラス、カエリ(体長2~3cm)として餌を食べるために来遊し、 12月まで湾内で成長しながらカエリ、小羽として漁獲されています。

 

「天然のいけす」雲仙市橘湾


島原半島は、有明海の西側。
そして橘湾は、その島原半島の西側に位置します。

 

この場所は、北上する外洋水と、南下する栄養豊富な有明沿岸水がまじりあう場所。
さらに雲仙岳からの清流が注ぎ込み、魚のえさとなる良質なプランクトンが発生しやすい環境なのです。

次に、カタクチイワシにとって重要なのが「水温」。


橘湾の海底には、熱いマグマだまりが存在することが分かっています。
カタクチイワシにとって、この湾の水温は、とても生育しやすい環境とのこと。

豊富な栄養に、最適な温度。
まさに火山が生み出した「天然のいけす」なのです。

 

 

九州探検隊が天洋丸に密着!

 

画像

 

期待と不安の中、いざ出港。
漁がおこなわれるのは、日が落ちてから。
探検隊は、夜10時30分に南串山町京泊港に集合。

 

橘湾は波がほとんど立たず、静まりかえっています。
カルデラ湾の形がこの穏やかさを生み出しているのでしょう。

 

今回、ご協力いただいた「天洋丸」は中型まき網漁業の許可を長崎県から受け、橘湾内で操業。

船団を構成している船は8隻です。

 

いよいよ乗船です。

 

画像

 

初めて見る、グリーンの集魚灯


「海中深くまでもっとも届きやすい色だから、集魚灯にはグリーンのライトを使っているんです。」

 

と教えてくれたのは、船長の竹下さん。

 

漆黒の海に浮かび上がる、神秘的なグリーンに目を奪われました。

魚群探知機を搭載した船長の船に乗せていただき、

橘湾をぐるぐると周り続けましたが、そう簡単には大量のイワシにお目にかかれません。
探検隊は、期待に胸を躍らせながらも、少し不安な気持ちになっていきました。

 

画像

 

いよいよ漁がはじまった


月が沈み、あたり一面、漆黒の闇に包まれた深夜1時頃。
ついに船が一か所に集まり始めました。

 

探検隊は、緑色の集魚灯をともしている漁船と、

大きな滑車を積んだまき網漁船に移動しました。


漁船には、20人ほどの屈強な漁師たちが、網を巻き上げるため待機中です。
さあ、いよいよこれからカタクチイワシと対面です。

 

母体となる「網船」をぐるりと囲むように「レッコ船」が網を海中に投下。
魚群を包囲したら「レッコ船」から網の一端を受け取ります。


2台の船がギリギリまで、近づき網の端と端が合わさりました。

きんちゃくの絞りのような部分を海底からひきあげ、漁師たちが巧に結び目をほどいていきます。

 

次は、いよいよ網のひきあげです。

 

大量の魚・魚・魚!!


真っ黒い海の中から、すこしづつ引き上げられる網の中に「バチバチ」はじける黒い点滅。

 

画像

 

ざざざああああああ

 

おびただしい魚の群れが姿を現しました。
カタクチイワシだけではなく、いろんな魚がまさに「一網打尽」。
探検隊も、本物の漁を目の前にして、興奮を隠せませんでした。

 


 

敷網(しきあみ)漁の様子


さて、同時に別部隊が乗り込んだ小型漁船のことも、忘れてはなりません。

大きな「敷網(しきあみ)」を搭載した1台の漁船。
船に乗る人数は2~5人と小規模です。

 

画像

 

漁場は、天洋丸ほどは沖合には出ず、沿岸に近いやや浅めの場所で漁を行います。

今回、船に乗せていただいたのは「せき海産」と「井上水産」。


深夜1時に出発し、場所をこまめに変えながら漁場を探します。
小型漁船は小回りが効くので、魚の群れを見つけたら即座に移動。


ついに、魚群を発見しました。

 

画像

 

敷き網漁の特徴は、なんといっても右側に備え付けられた長い鉄柱。
そして、大きな網です。

 

集魚灯で集めた魚群の下に網を敷き、いっぺんにすくいあげるのです。

この作業を実に何回も何回も行い、大漁のカタクチイワシを捕獲するのです。

 

網ですくいあげる時に、一度船をググっと30度ほど網側に傾けるのですが、

そのたびにからが滑り落ちそうになりました。

 

小人数で、何回も何回も、網から引き上げる姿を見て、

新鮮で、美味しい「いりこ」が生まれる原点を見たような気がしました。

 

カタクチイワシの漁の仕方


いりこの原料であるカタクチイワシ。
どのような方法で、漁をするかご存じでしょうか?

橘湾で行われている漁法は、主に二つ。

「まき網」と、「敷網(しきあみ)」です。

画像

まき網とは、網船と裏漕ぎ船、火船、運搬船、それぞれの役割をもった8隻の船が協力して、

大量の魚をいっきに捕まえる方法。

画像

敷網(しきあみ)は、小型漁船に搭載した網ですくいあげる漁法です。

今回、探検隊は、この2種類の漁船に乗り込み橘湾のイワシ漁を確かめてきました。


 画像

 

バラケのいりこ


お話を、中型まき網船団に戻します。

「天洋丸」は、まき網漁を3回終え、戻ろうとしていました。
いつしか空は白みはじめ、夜明けが近づいてきたようです。

 

ちなみに、夜明けのいりこは別名「バラケのイリコ」。


胃の中がからっぽで、雑味の少ない良いいりこになるそうです。

朝もやの中を漁港に戻ると、さっそくイワシは、加工場へ運ばれます。
運搬船で持ち帰ったいりこの加工はすでに始まっています。

 

画像

 

いりこのおいしさは、スピードが命


サイズごとに選別されたイワシたちは、

鮮度が落ちないうちに、高温で一気に茹で上げられます。
その後、温風乾燥機を使用して乾燥させます。
数時間後、全体が早く乾燥するよう、途中を返します。
異物があったら丁寧に手で取り除き、出荷。

 

ゆであがったばかりのイワシをつまみ食いさせてもらいました。
・・・ホクホクで美味しいです!


こんな美味しいイワシからからできた「いりこ」でとったダシは

きっと美味しいに違いないと確信しました。

 

画像

 

探検を終えて


一見すると池のように穏やかな橘湾。
しかし、その地下には巨大なマグマがいまもなお活動しています。

そんな雲仙の海は、まるで漁師の方々の優しさと厳しさの混じった笑顔のよう。

 

これからも九州中を駆け巡って、知られざる地元の素晴らしいモノたちを探していきます。

 

PAGE TOP